▲
by enshu08
| 2008-11-02 00:01
| E_第2課題
![]() カテゴリ
以前の記事
タグ
山本浩二(30)
古谷誠章(20) 藤井由理(18) 山崎隆盛(17) 平本英行(13) 葛沁芸(7) 野村綾子(6) 斎藤信吾(6) 今里弘子(4) 林将利(4) 富田理恵子(3) 江藤元治(3) 後藤かほ里(3) 篠原明日香(3) 温淋淋(3) 井上友香理(3) ヴィクトル・ファヴォ(3) 安藤悠(2) 塩谷嘉章(2) 永沢ゆき(2) 雨宮隆太郎(2) 佐野穂高(2) 松村俊典(2) 松井美奈歩(2) 西内元省(2) 田所真(2) 中村碧(2) 早河諭(2) 藤崎創(2) 矢澤憲丈(2) Maria Salazar(2) 立神哲哉(1) 有川翔馬(1) 柳瀬紀昭(1) 茂木大樹(1) 本間智希(1) 牧野あゆみ(1) 豊田修平(1) 峯岸昌弘(1) 平裕(1) 平野遼介(1) 夫馬康仁(1) 藤井祐輔(1) 藤井忠征(1) 川辺真未(1) 棚田美紀子(1) 瀧澤一貴(1) 大利泰文(1) 大橋清和(1) 大井清一郎(1) 森太郎(1) 森園知弘(1) 小西健斗(1) 寺岡純(1) 吉田遼太(1) 伊藤杏奈(1) 荻野彰大(1) 岡田春輝(1) 稲田直美(1) 芦川喬(1) リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() ![]() ![]() 私は、どんな空間も、もともと多様になる可能性を持っていると思う。そこで、ゼロからでなく、既存の敷地に操作を加えることで多様な空間をつくることを考えた。でこぼこなビルの稜線に一枚のスラブをかけ、それぞれのビル同士にあらたな関係性を作ることで多様な空間を作った。 古谷:多様なものの多様性を理解する為に、均質なものが必要だという考え方。均質なものを雑多なものの中に差し込むことで、その差異を浮き彫りにするという考え方はこの課題に対するひとつの回答であると思う。 山崎:既存の地形を利用するのでなく、このビルの部分も含め全て設計すると、逆にリアリティがあるかもしれない。アラブのオフィスビルのコンペでこういう計画が実際に選ばれたことがある。 古谷:現状だとこのプレートの下のほうはあまり面白い変化が起こっていないと思う。プレートの上に飛び出たビルだけが特権的に何か恩恵を受けることになる。それを利用するにせよしないにせよ、そういう、浮き彫りになった差異をうまく活かせる機能を考えてみて欲しい。 ■
[PR]
▲
by enshu08
| 2008-06-04 00:01
| D_第3課題
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||